スエード&チェーン織ブレスレット(パート3)
また違った編み方のスウェード&チェーンブレスレットの作り方を紹介します。
スウェードひもを使ったチェーン織ブレスレットの作り方パート3です。パート1、パート2はこちら。
必要なもの
- 喜平チェーン 約18cm(今回は10×7mmサイズを使用)※
- スウェードひも 2ヤード(約1.8m)
- ビーズ(大穴付き) 2個
※手首の長さによるので、あなたの手首のサイズを測定し自分に合った長さにカットしてください。
作り方
1:スエードひもの1.8mを半分(90cmずつ)にカットします。片方のひもをチェーンの頂点の穴に通します。両端を約60cmと約30cmの不均一にして結び目を作ります。
2:チェーンブレスレットの右側に短い方のスエードひもを並べます。そして長いほうのスエードひもを前から後ろに通して、右側のチェーンと短いスエードひものまわりを巻きます。
3:そして、同様にそれぞれの穴に通していきます。
4:終わりまで続けます。
後半半分は2種類のバリエーションがあります。
ブレスレットを上下逆さまに回し、作業する側を再び右側にします。2本目のスエードひもを、初めに結んだように最初の部分を結びます。
1:シェブロンスタイルのパターン(山型のパターン)
最初に行った編み方を鏡のようにひもを編みます。つまり、最初前から後ろに通してきた場合、今度は後ろから前にスエードひもを通していきます。
2:ステッチスタイルのパターン(斜めのパターン)
最初に行った編み方と同じ方向にひもを通していきます。
シェブロンスタイルvsスティッチスタイルの比較画像です。
スエードひもを通す向きを変えることで、2パターン作成することができます。
これで完成です。
ここでは単純に大きな穴のビーズを使用し、調整可能なスライド式留め具に、すべてのひもをまとめています。
もしくは単に両端を結ぶか、ロブスタークラスプと丸カンを付けてもいいですね。
今回はスウェードひもを使いましたが、他のひも(ランヤードやリボンなど)を使ってもかわいいですね。いろいろとアレンジして作ってみてください。
ブレスレットの作り方はいくつかあるので、他のブレスレットの作り方も見てみてくださいね。