オシャレに吊るす苔玉ストリングの作り方
日本の苔玉は、海外でも人気みたいです!見た目がキュートなだけでなく、水やりの手間も省けて
こちらは部屋にぶら下げるようにした苔玉です。苔玉を作るための簡単なチュートリアルが紹介されていたので、ここで紹介したいと思います。
必要なもの
- 小さな植物 ※
- 7:3の比率で泥炭土と、赤玉土または盆栽土壌
- 乾燥ミズゴケ(ほとんどの植物店で袋を購入することができます)
- はさみ
- 木綿糸
- 麻ひも、麻やサイザル麻のような糸
- 手袋
- 水
- 苔(お店で購入するか、森の中で見つけることができます)
※コケは直射日光に耐えられないので、日陰でも育つプラントを選択します。ここではベビーシダ、芝などを使用しています。
作り方
STEP1:優しく、できるだけ多くの土壌を取り除きミニプランツの根が見えるようにします。
STEP3:混ざったら、オレンジサイズの小さなボールを形作ります。
必要に応じて水を少し加えてください。
STEP4:それぞれのボールが植物の根に対して十分な大きさであることを確認してください。
STEP5:乾燥ミズゴケの束を取り、根の周囲に丁寧に包んで、丸く小さくまとめます。
その後、その周りに綿紐を数回結びます。これは最終的に溶解します。
STEP6:先ほど作った土球に小さな穴を作り、内側に軽く植物を押しこみます。
そして球になるように整えます。
STEP7:苔の小さなシート(どんな種類の苔でもOK)を取り、土にしっかりとそれらを押しこみます。隙間が無いようにします。ボールの周りをひもで巻き、必要に応じて側面を残します。
苔玉を作った後、麻ひもを苔玉のまわりに軽く巻き、吊るすようにしています。
吊るさない場合は、出来上がった苔玉をそのままプレートや石などの上に置いて飾ります。
苔が乾燥してきたら(持って軽いと感じたら)、霧吹き、もしくは苔玉をそのまま水に少し浸して、水遣りを行ってください。
苔玉の育て方について、こっと詳しく知りたい方は、こちらのサイトが参考になるかと思います。
- 苔玉の育て方(日本のサイトです)
2013年8月1日 / DIY関連 /