お気に入りの布を使ったカバーブック
こんにちは!みなさんは読まなくなった本はどうしてますか?
古本屋に売ったり、そのまま本棚に眠ったままという方も多いと思います。今回は、そんな本を使ったお部屋のインテリアにもなるカバーブックの作り方を紹介します。
必要なもの
- 布
- カバーするための本
- Matte Mod Podge※
- ペイントブラシ
- カード(オプション)
- はさみ
- ワックスペーパー
※Matte Mod Podge(モッドポッジ/マット)はアメリカで売られている接着剤です。代用品として木工用ボンドを薄めたものを使用すると良いと思います。
ホームメイドのモッドポッジの作り方はこちら⇒ ホームメイド”MOD PODGE”(つや消し/光沢仕上げ)の作り方
メモ:リサイクルショップなどで生地をたくさん見つけることができます。ここでの生地は古着のシャツを使っています。
作り方
1:布に本をトレースします。ここでは鉛筆を使っていますが、生地によっては見にくいのでファブリック用のチョークを使用すると良いです。
2:本の表紙まわりの生地を折りたためるように、トレースされたアウトラインに余白を追加し、輪郭に沿って生地をカットします。
3:モッドポッジを本の表面に塗ります。一度に片側ごとに行うことになります。ここで行ったようにペイントブラシを使用する場合は、ブラシを使用した後糊が乾燥する前にきれいに洗い流してください。
4:本に生地を置きマッドポッジの上に滑らかにします。カードを使って上から押すようにしてしっかりくっつけます。本の裏面も同じように行います。
5:生地を内部に折り畳むことができるように、本の背の横両側に切り込みを入れます。
端を折り込み、少量のモッドポッジで留めます。
ヒント:ワックスペーパーをモッドポッジを使ったところに使うと、くっつかなくなります。
6:本の背のところを、端に織り込む部分だけ少し残して余分な布をカットし、モッドポッジで留めます。
完成です。
糊付けをした後、しっかり乾く前に作業をする場合はワックスペーパーを使ってくっつかないようにしましょう。ワックスペーパーがない場合は、ステップ毎しっかり乾かして行うと良いでしょう。